立つ
原稿書きに疲れたので、身体を動かすことにした。約1年ぶりのインラインスケートである。インラインスケートはスキーのオフトレとして10年ほど前にスキーを始めたときから開始した。最近は、少し疎かになっていたので、冬シーズンのスキーに備えて再開したい…
当直明けで、朝から無性に動き回りたくなり、超久しぶりにインラインスケートにやってきた。お盆のあさから運動している人などいるはずもなく、インラインで走り回る。寂しい(ズーン! ←ゴートゥ ますいかい調)。いやいや、楽しいのだ! 1時間ほど、身体を…
来期のスキーシーズンにむけて、インラインスケートの自主トレ始動。人も少なくて、いい汗かいた。
1ヶ月ぶりのインラインスケート。 低くなって力を地面に伝える感覚がわかった。
にほんごであそぼ(NHK)の今月の歌は、「吾れ十有五にして・・・」で孔子の論語を題材にしている。この歌、耳について離れなくなる。ろんご、ろんご、ろんご...と言うフレーズ、そして論語の歌詞は、いろいろ考えさせられる。 吾十有五にして学に志す 三…
えにし治療院の中村先生のMATAWARI JAPANがYouTubeにでています。股関節の可動域を広げるためにも、骨盤をたてるためにもいいと思います。現在、管理人も挑戦中ですが。。。
2010年10月26日の日経新聞に「捨てる決断、アップルの教訓」が掲載されている。 この記事の最後の「やみくもに過去を否定しろとは言わないが、未曽有の環境変化に直面する今の企業にとって「捨てないリスク」「過去にしがみつくリスク」は日々大きくなってい…
管理人も歩きや身体動作について考えるようになってから、自分のどの部分がうまく動けない要因になっているのかを考えられるようになった(気がする)。結局、股関節の可動域が小さいのと股関節のスムーズな動きができないことが大きいと考えるようになった…
MBTでの基本運動にローリングがある。止まった状態で,足裏感覚を感じるあるいは足裏をかかとから小指の付け根→親指の付け根まで踏むといった感覚である。これを,もっと積極的に行うと足裏だけではなく,膝,股関節,肩甲骨を使ってバランスをとる感覚に変…
Music Bless MenというWEBサイトに,管楽器奏法の考察「オーバーブローを防げ」というページがあります。骨盤を立てた姿勢で,肩甲骨を外放位にして立つことで気道が自然に解放されると云うことでしょうか。 肩甲骨を外放位にして立つというのは常歩(なみあ…