masuika.org つれづれぶろぐ

さぬちゃんの麻酔科医生活


有用サイト

今日の治療薬アプリ2017(医書.jp)は神アプリ

いままでは、M2+の今日の治療薬アプリを使っていた。M2+がm3に買収されたこともあって、ちょっと薬品集アプリをさがしていたところであった。 store.isho.jp 医書.jp という医書電子書籍を発売しているサイトからも、今日の治療薬2017のアプリが発売されて…

映画「救いたい」、明日から全国ロードショー。麻酔科医とひたむきさがテーマ。オススメです

いよいよ、明日、11/22(土)(いいふうふ)から、映画「救いたい」が全国の映画館で一般上映が開始される。 映画『救いたい』公式サイト 映画『救いたい』公式サイト 映画『救いたい』予告編 - YouTube 救いたい の検索結果 - つれづれぶろぐ 救いたい の検…

学会プレゼンに効く!PowerPointのワザとプレゼン作法

昨年、ono medical naviに寄稿していた「学会プレゼンに効く!PowerPointのワザとプレゼン作法」の紹介をしていないことに気づいたので、忘れないうちにここにリンクしておきたい。7回シリーズで、以下のタイトルで連載していた。 ●第1回 発表スライドの作成…

スミルノフ教授公式ウェッブログが引っ越し

スミルノフ教授公式ウェッブログがhttp://sueme.jugem.jp/に引っ越しています。 本当は、msanuki.comに書こうかと思ったのですが、若者はこのサイトを見ているらしいので、こちらで告知します。

プロジェクトQQB

あの「ブラード喉頭鏡 奥義之書」を公開していた、プリティーSUZUKI(最近では、ジャパネットSUZUKI ともいわれている)先生が、「ProjectQQB.com」を公開しています。まだ、完成はしていないようですが、今後が期待できそうなので、取り上げてみました。救…

m3.com カンファレンスに管理人登場

m3.comカンファレンス「臨床道場」に、管理人が7月3日(火)から7月16日(月)までの2週間登場します。「臨床道場」に登場するのは麻酔科医としては初だそうです。 医師の方は、m3comを覗いていただければ幸いです(登録は無料ですが会員制です)。 インタビ…

GakuNin(学認)

謎めいた名前である。GakuNin(学認)とは、学術認証フェデレーションという仕組みのことで、この仕組みを使うと、この組織のID/パスワードを取得していれば、組織内(学内)だけでなく組織外(自宅や出先)からもインターネット経由で情報を取得できる。特…

Open.Anesthesia.org

Anesthesia & Analgesiaの知識が読めるサイト。Wikiページです。どんどん蓄積されるとおもしろいものになりそうです。 読んでいくだけで勉強になるのではないでしょうか。内容があたらしいです。 ■Open.Anesthesia.org

Smart Capnography Technology Center

Preventing Unnecessary Deaths with Capnographyというタイトルで、www.SmartCapnography.netが立ち上がっています。 ■www.SmartCapnography.net

岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省

岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省 が出ています。 岡ちゃんがかっこいいです。なぜかって。みてください。 ■ >岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省 (Youtube)

AHAのCPRとECCのガイドライン2010

なんと、BLSの手順がA-B-C(気道、呼吸、胸骨圧迫)からC-A-B(胸骨圧迫、気道、呼吸)に変更されている(出生直後の新生児を除く)。成人、小児、乳児でC-A-Bである。次に、胸骨圧迫のテンポが100回/分から100回/分以上に変更されている。胸骨圧迫の重要性…

エコーガイド下中心静脈穿刺

2010年麻酔科エキスパートセミナー in Hiroshimaでもご指導いただいた、徳嶺先生のサイトです。 ■エコーガイド下中心静脈穿刺

EndNote活用ガイドの新WEBページ

ENdNote活用ガイドのサポートWEBページをリニューアルしました。ブログツールを使って書き換えましたので、容易に新しい情報が発信できるようになりました。一度ご覧ください。 それから、EndNoteX2に対応した第4版を近いうちに出します。お楽しみに。

URL集「麻酔科領域のコンピュータ活用」

臨床麻酔 31(9):1441-1445,2007 麻酔科領域のコンピュータ活用 に記述したURLを以下にまとめました. ---------------------------- ■臨床領域での利用 ,●静脈麻酔薬の血中濃度予測やTCI(target controll infusion) Windows RUGLOOP(http://www.anesthesi…

研修医の75%が学術誌論文の統計解析について全く理解できていない

ケアネット.comに「研修医の75%が学術誌論文の統計解析について全く理解できていない」というJAMA誌9月5日号の引用報告が出ている.それほど,驚くべき結果ではないが,日本でも同様ではないかと想像される.自分が研修医の頃を思い出してみれば納得するで…

「英辞郎 on the Web」にスペルチェック機能

スペースアルクでは,無料のオンライン英和・和英辞書「英辞郎 on the Web」にスペルチェック機能やand検索機能などを追加し、β版として公開している.ぜひつかってみてください.

IT理論

第7回麻酔科学ウィンターセミナーでの,内田先生の講義の中で知ったのだが,「IT理論」というのがある.ITというのはInformationTechnologyではなく,Impression Timesである.IT理論というのは学んだことを脳に定着させるための理論である.つまり,印象(I…

Virtual Anesthesia Machine

2年前にmsanuki.orgでも紹介したフロリダ大学のサイトに「Virtual Anesthesia Machine」がある.初めの頃は,Virtual Anesthesia Machine (VAM) Simulationぐらいしかなかったのだが,最近では静脈麻酔や筋弛緩薬のシミュレーションまで登場してきた.来年以…

Anesthesia Now

Anesthesia Nowという麻酔科の情報サイトがある(オルガノン提供)。 日本の麻酔薬の会社が出している情報誌はAnesthesia Today。名前が似ている。 人気ブログランキングへ

Anesthesia podcast

最近,「麻酔電脳ブログ」で知ったのですが,The Department of Anesthesiology & Critical Care at St. Louis Universityが公開しているPodcastのサイト「Anesthesia podcast」があります.QuickTimeとiTunesがあれば,WindowsでもMacintoshでも視聴が可能…

e-regident

医学生・研修医の視点で臨床研修先を検証する初の臨床研修情報サイト e-regident ちょっと、商用の感じですが、利用できるところだけ利用してください。 お役立ち情報は、なかなかいいかも。あとは、ちょっとコマーシャルの匂いを感じます。

Arterial Line挿入ビデオ

電脳麻酔ブログで知ったのですが、Arterial Line挿入ビデオがNew England Journal of Medicine On Lineに出ています。英語ですが、わかりやすく紹介されています。4.Over-the-Wire TechniqueがインサイトーAを使うときのもの、5.Over-the-Needle Techniqueが…

研修医7つの習慣

TH.NETに,公立昭和病院小児科の杉原桂先生が連載している「研修医7つの習慣」という記事がある.考え方の源として非常にためになる.なお,このTH.NETはアステラスが配布しているTH.NOWという小冊子をもとにしたサイトである.TH.NOWは2006年Win…

NAMIKI WEB

今のようなblogができるずっと前から、1ヶ月に1回メッセージを発してきたサイトがあります。あまりに奥深いご意見が掲載されるので、私が紹介するのも気が引けますが、ここに紹介します。「NAMIKI WEB」(月間並木)は、2001年の1月から欠かさず掲載され続…