masuika.org つれづれぶろぐ

さぬちゃんの麻酔科医生活


プレゼン

AZ社インターネット生放送の反響

今週の外勤で、外勤先の手術室の師長さんに「見ましたよ。おもしろかったです。」と声をかけられた。怪訝な顔をしていると、「AZのインターネットの麻酔の講義ですよ。」「○○先生と一緒に勉強させてもらいました。」 このAZ社のインターネット放送は、事前登…

日本麻酔科学会第59回学術集会 雑感

現時点(6/10)で、この下にある msanuki.net 注目ブログ をみていただければ、参加した麻酔科医の雑感がみられると思います。各先生とも、ご自身の興味のあるセッションに関するコメントが並んでいておもしろく読めると思います。人がどう感じたかを見るの…

スーパープレゼンテーション

NHKのEテレで、TEDカンファレンスを題材とした番組が4月から始まっている。英語でのプレゼンを学ぶのとプレゼンに対する手法を学ぶことに主眼が置かれ、語学、プレゼンスキル向上を目指しているようだ。TEDとは世界が注目するアメリカのプレゼンイベント「TE…

iPad2で念願の学会プレゼン

一度、やってみたかった。iPadでの学会プレゼンである。通常の学会ならiPadでプレゼンは出来ない。壇上にiPadをもってあがることができないためである。通常はPCを持ち込んだとしても、演題の下にいる係の人にPCを預けなければならない。壇上には、ミラー表…

ジョブズ、田中角栄に学ぶプレゼン術

日経新聞9月22日付に「ジョブズ、田中角栄に学ぶプレゼン術」が出ている。日ごろのプレゼンの参考になる。基本的なことばかりだが、全員が見直してみることを強調している。 ■ジョブズ、田中角栄に学ぶプレゼン術(日経新聞)

プレゼンテーションの相手(聴衆)

同じテーマで話をする場合でも、プレゼンテーションを聞いてくれる相手(聴衆)によって内容(話の流れ、深さ、構成、スライドに書くこと)が異なる。当たり前と思われるかもしれないが、それがプレゼンターが一番はじめに知りたいことである。聴衆のレベル…

1月の連休に大型エキスパートセミナーin Hiroshima企画

2009年1月10日(土)に、麻酔科エキスパートセミナーin Hiroshimaでは、3本立てのエキスパートセミナーを予定している。詳細は11月頃にアップする予定であるが、充実した企画にする予定である。昼前後から始める予定であるが、夜も何か企画を用意するつもり…

各種デバイスによる気管挿管トレーニング(第5回麻酔科学サマーセミナー)

第5回麻酔科学サマーセミナーで、管理人が司会を担当させていただいた「各種デバイスによる気管挿管トレーニング」では、エアウェイスコープ(AWS)とエアトラック(ATQ)の達人によるレクチャーとハンズオンが行われた。AWSは、ブラードマスターである鈴木…

RE:福井大学での講義

AP通信に「福井大学での講義」という記事が掲載されている。ここに書いてあるとおり、Tsunetan先生の次が、京都大学の瀬川先生、その次が管理人ということで、福井大学に招かれて講義を担当させていただいた。特別講義は、偉い教授を招いてするものだと相場…

NYHAは「ニーハ」と読む??

患者さんの状態を表現するのに、NYHA分類をカンファレンスで言うことがあります。以前からずっと気になっていたのですが「ニーハ」と読む人がいる。それなに?という発音ですが、最近はこれがまかり通っている。それもそのはず、インターネット上に「NYHAは…

JALの機内ナレーション

東京からの帰りいつもはANAなのだが、今回はあえてJALに乗ってみた。JALの機内ナレーションを聞くためである。「気管挿管トレーニングDVD」のナレーションをしている方がJALの機内ナレーションをしていると聞き、ぜひ聞いてみたくなったためである。救命胴衣…